*

もやしのナムルのもてレシピ★!!

      2015/10/31

22314011

もやしって安くておいしくてだいすき!!

ビール派なおしりちゃんには

とってもうれしいおつまみです

いつもは野菜炒めとかに使うんだけど

今回は、単品でもおいしいナムルを作ってみました!!

もやしのナムル

2013-04-26%2001.49.44
もやしのナムル 出来上がりの写真

 

 材 料 一 覧

 

もやしのナムル (1袋分)

 

・もやし 1袋
・ごま油 大さじ1.5
・塩 小さじ2/3
・鶏がらスープの素 小さじ2/3
・白ごま 大さじ3

 

【1】手順はかんたんです。

20130419_194917

よく洗ったもやしを、たっぷりのお湯で30秒ほどゆでます。

ゆでたら水気をきってボウルにうつします。

 

20130419_195345

ゆでたもやしに、残りの材料をすべて加えてよく混ぜます。

よゆうがあったら、白ごまはすりつぶすともっておいしくなるよ\(^o^)/

 

2013-04-26%2001.49.44

簡単に1品できちゃったぴんく~2

 

パッと作れて、洗い物も少ないので

ちょっとしたおつまみとか

もやしがそろそろヤバそうなときとか

簡単にできておすすめですf9911 (●´ω`●)

1袋ひとりでペロッと食べちゃうからww

 

よかったらみんなも作ってみてね(タイ~1゜_か~2

 -お料理レシピ

  関連記事

2013-08-22-17_42_21-140x140

ペペロンチーノのもてレシピ★!!

きほんのパスタのお時間です (●´ω`●) パスタといったらペペロンチーノ!! にんにく大好きなおし

2013-09-12-15_03_28-140x140

さばの味噌煮のもてレシピ★!!

  サ バ だ い す き !! 塩 さ ば あ い し て る !! でも今日はあえての

5e9da263ef0e73a0791624a678b445be-140x140

ほうれんそうの卵焼きのもてレシピ★!!

お弁当でかならず入れるおかず第1位の卵焼き!! おしりちゃんは、お弁当作ってないんだけど あと1品っ

d34b1a3d45e8cc03409dc21dada7089f-140x140

あさりの炊き込みご飯のもてレシピ★!!

あさりが安かったから買ったんです。 いつもはパスタのボンゴレを作るんだけど たまには違うの作ってみた

06accb948b3f5b1a04b8bff5b784690b-140x140

チキン南蛮のもてレシピ★!!

  鶏肉だいすきなんだけど から揚げばっかりぢゃあきちゃうから ひさしぶりにチキン南蛮を作

2013-08-22-17_12_18-140x140

煮込みハンバーグのもてレシピ★!!

煮込みハンバーグは おしりちゃんがお料理初心者のころから けっこうすぐに得意料理になったお料理です

20130628_211428-140x140

麻婆豆腐のもてレシピ★!!

前の記事で、麻婆茄子のレシピを紹介したけども 今回は本格的な麻婆豆腐のレシピ紹介しまーす\(^o^)

b2a01520c9cb2c3d4460a321d8b40f42-140x140

豚のしょうが焼きのもてレシピ★!!

豚のしょうが焼きって なんであんなに簡単なのに とまらない味なんですか?! ごはんとまらないww太る

1ce4f56850c3e143a816207d7d696cd6-140x140

牛丼のもてレシピ★!!

飼い主さんと週末スーパーに買出しにいくんだけど お肉を選ぶのは、いつも飼い主さんの係りです\(^o^

moblog_1e5b192d-140x140

麻婆茄子のもてレシピ★!!

  中華料理って お家で作るの難しいの多いけど 麻婆茄子とかだったら簡単にできるよねっ &

IMG_0766-0.jpg
宅建業法 書面化する義務があるものまとめ

  前回の記事では、口頭でOKなことをまとめました。今回は書面化する義務があるものをまとめ

IMG_0737-1.jpg
宅建業法 口頭でOKなことまとめ

  お勉強が進むにつれて知らなかった情報がたくさん頭の中に詰め込まれていきます。 おしりち

IMG_0765-0.jpg
宅建業法 取引士のまとめ(専任とパート)

前回の記事でもちょこっと触れましたが、宅建取引士の勉強を進めていると、「専任の取引士」と「専任ではな

IMG_0735-1.jpg
宅建業法 業者がすること・宅建取引士がすることまとめ

  このテーマもちょっと問題解き始めたら、わかる所とぐちゃってなって間違えるところとありま

IMG_0738-0.jpg
宅建業法 業者同士でも必要なことまとめ

  宅建業法を勉強しているときに、自分が宅建業者っていう考え方が基本ですよね。 では取引の